top of page

大学コンソーシアム京都 「宇宙移住」テーマのWEB講座受講者募集中

 公益財団法人大学コンソーシアム京都では現在、リカレント教育(学校教育を終えた社会人が教育機関で再び学びなおすことができる教育システム)プログラムの一つとして開講する「現代の教養講座~宇宙移住の現在・未来について」のオンライン受講者を募集している。

 京都大学大学院総合生存学館教授(SIC有人宇宙学研究センター長)の山敷庸亮氏や慶応義塾大学大学院法務研究科教授の青木節子氏らが講師となり、「宇宙移住の実現性」や「国際宇宙法の法制度」などをテーマに 世界中が注目する有人宇宙飛行をはじめ月や火星への移住に関する最先端の知見を、食・住など人類の生存に関する視点から科学技術や医療、法律まで幅広く学ぶことができる。地球保全や来るべき宇宙時代に何ができるかを参加者全員で考える機会を提供する内容となっている。

 開講方法は、ビデオ会議システム「ZOOM」を用いたオンライン形式。開講期間は、5月12日~8月18日。全8回予定しており、時間は各回とも午後6時30分~午後8時。受講料は、4000円。定員は、200名。

 受講希望者は、大学コンソーシアム京都「京カレッジWEB出願システム」( https://www.consortiumkyoto-miyakocollege.jp/ )より申し込む。出願申し込み後、受講可否通知が4月上旬までにメールで送信される。WEB出願期間は、3月4日~3月17日まで。

 各回のテーマ、内容等詳しい問い合わせは、大学コンソーシアム京都京(みやこ)カレッジ担当(℡075―353―9140、FAX075―353―9121、https://www.consortium.or.jp/ )まで。

最新記事

すべて表示

タカラ通商(本社・大阪市中央区、社長渡辺晃氏)は、3月25日(土)に大阪・南港のインテックス大阪3号館で展示即売会「タカラフェア」を盛大に開催する。 開場時間は午前9時30分~午後5時。昨年就任した渡辺晃新社長のもと、初年度売り上げ300億円を達成した記念イベントとして開催するもので、新体制での業績向上・発展に弾みをつける。目標は来場者2500名、売り上げ30億円をめざす。

日本バルブ工業会は、「バルブは生活、産業を支える重要機器であり一般の認識を高めたい」として3月21日を「バルブの日」にあわせて「バルブフォト五七五コンテスト」を実施し、このほど最優秀作品賞をはじめ各賞を決定した。 作品は、バルブが社会生活の中でどのように役立っているか、写真と川柳で表現するもの。今回は昨年6月1日から今年1月31日まで作品を募って実施し、227名から398作品の応募があった。

電設資材、照明、工具、電子・制御、情報・通信・セキュリティ、空調・住宅設備の専門メーカー200社超が一堂に出展する総合展示即売会「第49回ジャンボびっくり見本市」が4月7・8日の2日間、大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C・Dゾーン、4月21・22日の2日間、東京都江東区の東京ビッグサイト東7ホールで開催される。 同展は、電気設備・工具・施工技術・FAから空調・住宅設備関連製品までを網羅する電

bottom of page